断捨離
お家の片付けテク(実践編)
キッチンの片付けについて

◆イントロ◆
キッチンに限らず、家の中の片付けの手順は基本的に前回書いた、冷蔵庫の片付けの手順と何ら変わりません。
収納スペースを把握する。
     
在庫を分類する。
     
棚割をする。
     
片付けをする。
という流れでやっていけば、OKです。
ただ一つだけ、冷蔵庫とキッチンには大きな違いがありまして、冷蔵庫は物を置いておくスペースなのに対して、キッチンは作業をするスペースなのです。ですから、人がそのスペースの中で動いた時に使い勝手が良いか悪いか(これは、その人の身長や利き手、手の長さなどでも大きく変わってきます)を、棚割をやっていく中で考える必要があります。
ということで、今回は棚割の工夫が中心になります。

収納スペースの把握
うちのキッチンの全景(写真撮るのが難しかった)は、こんな感じです。(青いごみの袋が見えますが、気にしない気にしない。これが調理している自分の背後にセットされていることは必須なのです)


で、収納スペースはこれだけあります。
  1. 上段の棚(x5)
  2. 下段の棚(x4)
  3. 引き出し(x4)
  4. オーブン台(引き出しx4、開き戸、上面、オーブン内、籠)
  5. 調理台

メインになるのは、調理台の上にある5つの棚と調理台の下にある4つの棚(上段/下段と書いているやつ)と調理台の下にある4つの引き出しです。

在庫の分類
キッチンにしまうものは、大きく二つに分けられます。

調理するもの(調理器具)」と「調理されるもの(食材)」です。

これを以下のポイントで分類します。

「調理器具」は食材と違ってなくならずにずっとあるものですので、純粋に使用頻度で分類します。特に料理の度に必ず使うもの(包丁、レードル(おたま)、菜箸など)を、必要最小限選出して分けておきましょう。
「食材」は、冷蔵庫などに先週の例を参考にして片付ければOKです。但し、同じ種類の物が「あっちにもこっちにもある」ということがないようにしましょう。特に未開封の調味料や干物、缶詰、瓶詰の類は一か所にまとめるべきです(後述)。

棚割
まず、棚割をする前に調理するスペースを確保します(スペースは広ければ広いほど調理がし易いです)。
具体的には、
調理台の上から可能な限り物を排除する。(こんな感じ)


L字型のシンクの方の辺は調理に向かないので、そこに食器立て、まな板、炊飯器を持ってきています。
床に物を置かない。(こんな感じ)

ピンク色の台(お風呂から移設)がみえますが、コレは自分の背が低いので、高いところのものを取るのに必須なのです。
で、調理すべき空間を確保した上で棚割を始めます。

いつも、調理する時に立つ位置に立ってみて下さい。その位置が野球で言えばピッチャープレートになります。通常は調理台の真正面です。そこから足を動かさずに手を伸ばせば届く位置にで分類した『特に料理の度に必ず使うもの(包丁、レードル(おたま)、菜箸など)』を配置します。自分の場合はこんな感じです。

≪コンロ脇≫
前にも登場しましたがスプーンスタンドがコンロ脇にあり、これには調味料を掬うスプーン(食事に使うには匙が小さすぎるやつ)、小型 泡立て器(ドレッシングを作るのに必須)、金属製スパチュラ兼バターナイフが立ててあります。いずれも右手のワンアクションで握れます。

≪引き出し上から段目≫(一番手の届き易い位置)。
レードル×1、
穴空きレードル×1、菜箸×2、フライ返し×1
が入っています。かなりスカスカで勿体ないように見えますが、「引き出しを開ける」⇒「握って構える」⇒「引き出しを閉める」までの動作が圧倒的にスムースにできます。そもそも、大抵の料理はこれだけあれば作れます。

次のページへ

◆他のメニューへ移動◆

トップページへ

材料別レシピ検索

デザートレシピ検索

料理のちょいテク

お家の片付けテク

The☆保存

特集

更新履歴

inserted by FC2 system