断捨離
お家の片付けテク(実践編)
冷蔵庫の片付けについて

◆イントロ◆
家の冷蔵庫の中身をイメージできますか?棚はいくつありますか?扉の収納はどうなっていますか?フリーザーの構造は?どんな食材が入っていますか?食材以外に何が入っていますか?
冷蔵庫を開けずに、中身のイラストと入れてあるものの配置を図解できる人がいたら尊敬します。まず、描ける人はいませんて。
今日のテーマは、ずばりこれです。

扉を開けるまでもなく、どこに何が入っているか把握できている冷蔵庫作り

◆片付けのポイント◆
冷蔵庫の片付けに取りかかる時に、気を付けるポイントを3つ挙げます。

詰め込み過ぎない:容量の70%くらいまでに抑える
可視化:全体が見渡せるようにして死角をなくす
ワン・アクション・ピックアップ:物が片手で取り出せるように置く(積み重ねない)

ちなみに恥ずかしげもなくうちの冷蔵庫の中をお見せしますと、こんな感じです。


わりとスカスカです。
あと、最大のポイントは「楽しみながらやる」ことです。苦痛になったら挫けますのでほどほどに
では、順を追って片付けをやってみましょう。

収納スペースの把握
意外と棚がいくつあって、引き出しがいくつあって、ということは把握できていないものです。まずは、冷蔵庫の棚や抽斗の絵を描いてみましょう。うちの場合一番上が扉になっていて冷蔵室。抽斗2段のフリーザー。一番下も抽斗で野菜室でした。わりとありふれた構造かなぁと思ってます。

在庫の分類
冷蔵庫にしまうものは、大きく二つに分けられます。

味を付けるもの(調味料)」と「味を付けられるもの(食材)」です。

これらを3つのポイントに従って分類します。
まず、それがなくなるまでの期間(ライフサイクル)で分類
次に、使う頻度&すぐ使う予定かどうかで分類
最後に、調味料類は容器(瓶やチューブ)の大きさで分けます。

棚割
で描いた収納スペースの絵との在庫の分類と睨めっこしながら、どこにどんなものを置くか割りつけていきます。うちの棚割りで工夫したポイントを書いておきますね。

≪工夫したポイント≫
「使う頻度が高い」又は「すぐ使う予定がある」ものは目の高さより下に持ってきました。逆に頻繁に使わないものは高い位置にまとめました。
買ってきて、すぐ使い切っちゃうもの(夕飯に使うお肉とか)を置くための一時領域を設けました。ここは物の出入りが激しくてごちゃっと並んでいるときもあれば、スカスカの時もありますが、場所を決めることで、長いこと居座っているものと混ざらないようにしました。
物を重ね置きしないように気を付けました。特に頻繁に使う瓶や小袋に入った調味料類は出し入れが楽になってます。こんな感じ

一列に並んだ調味料たち。全部片手で取れます。

粉袋に入ったごまや青海苔も全部立てているので片手で取れます。

ビン類の調味料、料理酒はまとめて扉へ。後列が高めになっていて取り出し易いです。

フリーザーの二段目は主に肉類置き場にしています。最初、種類別に分けるための間仕切りを百均で買ってこようかとも思ったのですが、スペースを狭くするのが嫌だったので、例えば見た目一発で分かるトンカツ用の肉を間仕切りに見立てて豚バラと豚ももを仕切るなど、食材自体を間仕切りに活用しています。

野菜は、量が少なくなると気づきづらくなってうっかり腐らせるもとになるので、少量になったら野菜室の小棚に移して気づき易くするようにしています。こんな感じ


次のページへ

◆他のメニューへ移動◆

トップページへ

材料別レシピ検索

デザートレシピ検索

料理のちょいテク

お家の片付けテク

The☆保存

特集

更新履歴

inserted by FC2 system