断捨離
お家の片付けテク(実践編)
食器棚の片付けについて

◆イントロ◆
基本的な手順は、冷蔵庫、キッチンの片付けと同じです。
収納スペースを把握する。
在庫を分類する。
棚割をする。
片付けをする。
という流れですね。
ただ、食器棚の特性として、≪原則、一日に3回(あるいはそれ以上)、中身の出し入れが行われる≫つまり、出し入れの効率を優先しなきゃいけないということを念頭に置いておく必要があります。
今日の片付けのポイントはずばりこれです。
収納は不均一になって当たり前

収納スペースの把握
うちの食器棚の全体写真はこんな感じです。

で、なんと赤線で囲った部分が日常使用する食器を置くことができるスペース。残りは滅多に使わない食器や嫁の趣味の置物、写真立ての類です。6段あるうちの2段半しか日常使う食器のスペースがないとは、なんとも理不尽な話ですが、整理分類した結果、常用する食器を置くスペースはこれだけしか取れなかったのです(なんという)。
よっぽど、写真立てや置物を取っぱらおうかとも思ったのですが、嫁の趣味も可能な限り尊重しないといけませんし、断念しました。ということで、片付けに取りかかった時は、如何に狭いスペースを上手に活用して効率の良い食器の出し入れを行うかという難題をいきなり突き付けられたのでした。

在庫の分類&収納
まずは、例によって頻繁に使う食器(ものによったら毎食使ってる食器)と滅多に使わない食器に分類しました。この際、日常使う食器はできるだけ絞り込んで、減らしました。
で、そろそろ片付けにも慣れてきて要領を学習したので、今回は細かい棚割表は描かず、試行錯誤しながらいきなり収納開始しました。日常使う食器は違う種類の食器と重ならないように気を配りながら、ゆったりとレイアウト。この際、食器と一つ上の棚板の間に手が楽々入る空間ができるよう高積みしないようにも気を付けました。

普通、食器は大きい物の上に小さい物を積みますが、使用頻度が逆なら敢えて大小逆の積み方をした箇所もあります(並べて置ければ良かったのですが、なんせスペースに限りがあるので苦肉の策です)。

さらにちなみに、なぜ綺麗な柄の付いた鉢より無地の味もそっけもない鉢の方が使用頻度か高いかというと、無地の鉢は調味料の調合等ボウル代わりに使うことが多く、柄の付いた鉢は茶碗にしては大きすぎ、丼にしては小さすぎる中途半端なサイズだからです

逆に使用頻度の低い、食器はみっしり、ぎっしり詰め込みました。
この下の皿や奥の方の湯呑みを取ろうと思うと一苦労なのですが、滅多に使わないのでOK。

あと、こういうのを活用すると上下の皿が干渉しあわずに取り出せて便利ですよ〜。

ちなみに、この食器棚の引き出しにはマッチや電池や割り箸など細々したものが、一か所にまとめて収納されています。

前回紹介した「フードストッカー」同様、ここを覗いて例えば電池がなければ、そろそろ買い足し時と判断できます。
次のページへ

◆他のメニューへ移動◆

トップページへ

材料別レシピ検索

デザートレシピ検索

料理のちょいテク

お家の片付けテク

The☆保存

特集

更新履歴

inserted by FC2 system